11月下旬、大文字山(左大文字)へハイキングに行ってきました。 正式名称は如意ヶ嶽というようです。
地図で見ると京都と滋賀の中間地点ですね。
毎年8月16日に行われる五山の送り火で、「大」の字を見上げることは何度もありましたが、その山に登れることを知ったのは大人になってから。 登ってみたいと思ってから数年が経過し、やっと登ることができました。
大文字山に登るには複数ルートがあるようですが、メジャーなルートは銀閣寺付近から登るルートかと思います。 場所がわかりづらいかもしれませんが、銀閣寺の門前を左に曲がり、神社が見えてきたら右に曲がり、駐車場を右手に見ながらまっすぐ進んでいきます。
家を9時ごろに出てバスに乗って銀閣寺まで行こうとしたのですが、京都の紅葉シーズンを甘くみていました。 バスが満員でなかなか乗れず結局タクシーで行くことに。 紅葉シーズンは朝早く出発したほうがよいです。
[caption id="attachment_135" align="aligncenter" width="640"]
1時間くらいで頂上まで登れるので気軽にハイキングできますが、急な坂もあり、運動してないと息切れしてしまいます。杖をついたおばあちゃんも登っていたので、へこたれていられません。
送り火の「大」の字から見た京都市内。前日まで雨が降って、久しぶりに晴れた日だったので空気が澄んで遠くまできれいに見えました。想像していたよりも絶景だったので、今まで登らなかったことが悔やまれました。
毎日登っていそうなおばさまが「今日は大阪まできれいに見えてるわ。久しぶりやわ」とおっしゃていたので、よい日に登れたようです。
下りは別ルートで帰ろうということで、送り火の大のところを降りて左のほうから下ったのですが、、、、獣道のような場所があったのであまりおすすめしません(笑)倒木もありました。
[caption id="attachment_138" align="aligncenter" width="640"]
ゴールした地点がこちら。違うところに行く予定だったに間違えたようです。
こんなマイナーそうな場所からも登ってきた若者がいたのでびっくりしました。 トレイルランの大会もやっているようで、その練習しているのかな。
大文字山、おすすめです!!